「ゲーム心理学」知見保管庫

「ゲーム心理学」の参考文献等を投稿します。

第2章

コト的知識観

 

学習とは意図的・無意識的問わない体験による不可逆的な変化[第一章]であり、長期記憶の追加的な変化[187]ともとらえられる。これは、知識が関連性を持ったスキーマで構築されていることも示している。

長期記憶との結びつき、スキーマ形成、ネットワーク構築が学習の肝となる。記憶単体では知識としては成立しづらく、スキーマ形成の作業を経て、はじめて"有用な"知識となる。こうした考え方を構成主義という。

長期記憶には、言語的・文章的な記憶だけでなく、非言語的なメッセージ、五感、感情等があり、これらがスキーマを形成する。こうした情報をすべて言語化することは難しく、無理して伝達しようとした場合、認識が低下してしまう(言語隠蔽効果)。ゆえに、マルチメディア学習(認知負荷理論)[179]が有用なのだが。

学習は長期記憶の追加的変化であり、知識は長期記憶のネットワークにより成立する、またネットワークには言語化不可な情報も組み込まれている。これが、能力の文脈依存性[第1章]を発生させる。

知識の想起に用いるリソースは、言語化された情報だけではない。言葉にできる要素だけで知識は構成されていないので、状況が違えば想起のしようも異なる。状況と個人の相互作用により学習は発生し、能力は左右され、想起される知識も異なる。

街中では普通に運転できるけど、運転シミュレーションだと事故判定が出てしまう。これは間違いなく、走っているときに身体に伝わる知覚の有無が、状況判断・知識・能力の発揮に関わっているからである。

「習うより慣れろ」というのは、こういう認知特性の言語化なのかも。