「ゲーム心理学」知見保管庫

「ゲーム心理学」の参考文献等を投稿します。

{168}ナカムラ マサアキ. (2001)

技術受容モデルTAMの概要とその問題点。

 

TAMはコンピュータの利用糸を説明するために作られた人間の行動意図モデルのこと。目標は「幅広いエンドユーザコンピューティング技術とユーザ層に対して、コンピュータ需要の決定的要因を説明すること、また簡便で理論的に正当であること」

TAMは2つの信念が行動意図を説明するうえで重要だとしている。特定のアプリの使用が仕事の生産性を向上させると期待する主観的な見込みである、知覚された有能性。特定のアプリの利用について利用努力がいらないとユーザが期待する程度である、知覚された使いやすさ。

TRAやTPBのような人間行動の一般モデルとは異なり、TAMは情報システム利用行動に限定されたモデルである。また、TAMは社会的要因を明確に含んでいない、その定義があいまいだから含まないとしている。第3に、TAMは知覚された行動の統制可能性、つまり「それを制御するのは容易である」ことを計測する独立した要素がない。

 

問題点について。

まず、TAMにおいて態度は仲介変数の役割を完全に果たしているわけではない。基本的に、知覚された有用性からの行動意図のパスが有意に表れる。

次に、2つの信念は重要とされているが、その相対的な重要性、比重の詳細が一貫していない。研究によっては、知覚された有用性が一番大事だと言っているし、知覚された使いやすさが前提条件にあるとも言っている。研究は、客観的な情報システム特性またはユーザーの主観的な情報システム特性が、2つの信念の比重を操作していることを示唆している。つまりTAMは、どのような状況においてどっちを優先すればいいのか、までは対応していない。

第3に、TAMでは明確に示されていないユーザーの経験値が重要な役割を果たしていると思われる。具体的には、ユーザーの熟達により知覚された使いやすさは次第に有意ではなくなった。

第4に、TAMは実験環境においては良好だが、フィールド研究においては一貫した成果が得られていない。つまりこれは利用意図に社会的影響が絡んでいることを示唆している。

 

以上より、オリジナルのTAMが説明不足であり、何らかの追加要因が必要であることは明らかである。

追加要因は、利用意図に直接影響を与えるものと、信念を介して効力を発揮するものの2つが挙げられる。

直接影響を与えるものの1つに、主観的規範が挙げられる。利用者側の交絡変数のことを指す。この効力は熟達と統制的環境によって統制されると考えられている。

知覚された行動の統制可能性。たとえ知覚された有能性が充たされていたとしても、スキル不足など個人的問題、アクセス負荷など状況的問題により、利用意図が失われることがある。

信念に影響を与えるものの1つに、システム特性がある。タスクの特性を理解せず、知覚された使いやすさに注力し有能性を軽視することは危険であるとされる。求められる改良とは対象となるタスクと親和性の高いインターフェースの創出である。

個人特性。熟達が知覚された使いやすさに影響するなど。また、ユーザーの経験が知覚された有能性に反映されるなど。

 

TAMについて。まず社会的要因を加えるべきという共通認識が出来上がりつつある。次に有能性と使いやすさを真に分ける必要があるかを吟味する、CETの自律性と有能感みたいな。個人特性やパーソナリティも。最後に、自己申告制による限界。

→あまりにもシンプルにしすぎたが故の弊害が発生している。

 

 

参考文献

ナカムラ, マサアキ. 情報システム利用の人間行動モデル : TAM(技術受容モデル)に関する研究 中京経営研究 09199209 2001-02-01 10 2 51-7 https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001338019840128