「ゲーム心理学」知見保管庫

「ゲーム心理学」の参考文献等を投稿します。

{209}Zhiru Sun, et al. 2018

反転授業の自己調整学習の観点からの解釈。

 

In a flipped class,students are expected to be self-directed and complete pre-class tasks inorder to be well-prepared for in-class activities (Talbert, 2014). To actively engage in in-class activities, students need to set personallearning goals, deploy appropriate learning strategies, and be capable ofmonitoring their behaviors (Estes, Ingram, & Liu, 2014). In this situation, knowing how to regulate time, resources, and strategies to achievelearning goals is important (Connor, Newman, & Deyoe, 2014). Research shows that students with higher levels of self-regulation tend tolearn effectively and achieve better in a flipped classroom than thosewith lower levels of self-regulation (Lai & Hwang, 2016). In the presentstudy, we used self-regulated learning theory as the underlying theoretical framework in guiding the investigation of students' learningprocesses in the flipped classroom model.

反転授業では、授業中の活動に備えるために、学生は自己主導的で授業前の課題を完了することが期待される(Talbert, 2014)。授業中の活動を積極的に行うためには、学生は個人的な学習目標を設定し、適切な学習戦略を展開し、自分の行動を監視することができる必要がある(Estes, Ingram, & Liu, 2014)。このような状況では、学習目標を達成するための時間、資源、戦略をどのように規制するかを知ることが重要である(Connor, Newman, & Deyoe, 2014)。自己規制のレベルが高い学生は、自己規制のレベルが低い学生よりも、反転した教室で効果的に学び、より良い成果を上げる傾向があることが研究で示されている(Lai & Hwang, 2016)。本研究では、反転授業モデルにおける学生の学習過程の検討を導くための基礎的な理論的枠組みとして、自己調整学習理論を用いた。

 

自己調整学習のプロセス。動機づけ・行動・メタ認知戦略のセットにより導かれる総合的な学習プロセス。各段階は、課題と個人の能力について定義し、満足いく課題遂行のための計画を立て、想定する結果を得るために計画を施行し、評価を得て次に進む、という流れになる。

特に、課題と個人の能力をどう定義づけるか、どのように計画を遂行するかが重視される。定義の段階において事前知識と自己効力感は大きく作用する。計画遂行にはどのような学習戦略を持っているかが重要となる。最終的に、事前知識・自己効力感・学習戦略が全体的な学習プロセスに作用し、学習効果を得るという仕組み。

 

手続き。大学の反転授業を採用する16のコースから151名(男性47.9%)が参加。

14週間のコースで週3回のオンライン授業と週2回の暗唱セッション(学んだことを発表する場に相当)で構成される、科目は微積分。Desire2Learnでコースを作成。学生は、オンライン授業の視聴と暗唱セッションの準備も兼ねた宿題の仕上げ、暗唱セッションへの参加、の2つを主に行う。オンライン授業の参加は義務付けられた、オンライン講義は Bloom's Revised Taxonomy (Krathwohl, 2002)を参照に構成、オンライン授業自体は端末があればどこでも受講可能であった。また、フォーラムで交流も可能だった。

計測。事前知識・自己効力感(MSE/CLSE/ISE)・学習戦略下位尺度(MSLD)・学習成果。

データ準備・スクリーニング・モデル推定を含むSEM

 

結果。以下は最終モデル。

ここで、認知戦略の最終成績へのパスが負の値になっていることから、さらなる分析。

The results suggest that cognitive strategy could be classified as anegative suppressor variable. Cognitive strategy use was significantlyand quite highly correlated with metacognitive strategy use (r = 0.67),and metacognitive strategy was a better predictor of achievement whenboth variables were included in the multilevel regression model (model2: β = −0.02, p = 0.88 for cognitive strategy and β = 0.26, p = 0.04for metacognitive strategy). When the metacognitive strategy measureaccounted for a certain variance in achievement, the remaining variance correlated with the cognitive strategy revealed a negative relation. In other words, the analysis suggests that a significant number ofstudents who reported that they often used cognitive strategies alsoreported infrequent use of metacognitive strategies during in-classlearning. Examination of the actual number of students who showedthis pattern revealed that 10 students (9% of the sample) could beclassified as being in the top half on cognitive strategy use and thebottom half on metacognitive strategy use

この結果から、認知戦略は負の抑制変数として分類される可能性があることが示唆された。認知戦略の使用はメタ認知戦略の使用と有意かつかなり高い相関があり(r = 0.67)、メタ認知戦略は両変数をマルチレベル回帰モデルに含めた場合に達成度の予測因子として優れていた(モデル2:認知戦略:β = - 0.02, p= 0.88, β = 0.26, p = 0.04).メタ認知戦略尺度が達成度のある分散を占める場合、残りの分散は認知戦略と相関があり、負の関係が明らかになった。つまり、認知戦略を頻繁に使用すると回答した学生のうち、クラス内学習時にメタ認知戦略の使用頻度が低いと回答した学生が相当数いたことが分析から示唆された。このパターンを示した実際の学生数を調べたところ、10人(サンプルの9%)の学生が認知戦略の使用で上半分、メタ認知戦略の使用で下半分に分類されることがわかった。

メタ認知戦略の使用自体は成績と正に関係する。が、メタ認知戦略と認知戦略の誤認? あるいは認識のずれが負の変数として現れた可能性? 「例えばこういったものがメタ認知戦略である」と具体的に提示されたときに、じゃぁ自分のは違うわ、ってなったパターンか?

 

結果として、数学における自己効力感とヘルプシーク戦略の使用は、反転授業における数学成績に有意に正の影響を与える。

ヘルプシーク戦略(help seeking strategies)について。「グループベースの学習では、教員や仲間に助けを求めやすいような構造を提供すべきである」とあるため、他者にわからないところを伝え助言を求める学習戦略のことを指すと思われる。研究が示唆することはおそらく、少なくとも数学のオンラインを用いた反転学習においては学習者に対するバックアップが不可欠であること。いつでも頼れる、腰を据えて学習できる安心感はやはり必須か。

また図を参照する限り、自己効力感がヘルプシーク戦略の使用に関わっている。Bandura(1997)は事前の成功・他者の成功の観察・言語による説得が、生徒の課題遂行に対する自信を獲得するための要因として掲げている。特に、これまで数学の成績が低かった生徒は、学ぶための事前知識もなく成功した時のシチュエーションも想定できないため、かなりのディスアドバンテージを背負う。自己調整学習のための要素が欠けているため、その補助が必要となる。

 

 

参考文献

Zhiru Sun, Kui Xie, Lynley H. Anderman, The role of self-regulated learning in students' success in flipped undergraduate math courses, The Internet and Higher Education, Volume 36, 2018, Pages 41-53, ISSN 1096-7516, https://doi.org/10.1016/j.iheduc.2017.09.003. (https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1096751617304542)