「ゲーム心理学」知見保管庫

「ゲーム心理学」の参考文献等を投稿します。

{109}Chue, K. (2015).

動機付けとビッグファイブの関係性について説いた論文。

 

CET・OITを基盤とした自律支援型の学習は、動機付けに対し一般的な効力を持つ。

ただし、自律支援型の学習はそれを行う教員の変数によってのみ決定するのではなく、それを受け取る生徒の変数も関わってくる。心理的欲求の充足は事実ではなく知覚により発生するため、自律支援型の学習は一定量の個人差が見られる

この個人差を作る変数の1つに性格特性があると考えられている。Judge and Ilies (2002) によれば、動機付け理論に関係なく神経症傾向Neuroticismと誠実性Conscientiousnessが動機付けを予測する因子であることが示された。OITの枠組みにあてはめた時、開放性Openness to experienceは内発的動機付けと正の相関があり、外向性Extraversionは外発的動機付けと正の相関があり、協調性Agreeablenessは非意欲と負の相関がみられた。神経症傾向は外発的動機付けと正の相関、内発的とは負の相関、誠実性は内発的・外発的動機付けと正の相関、非意欲と負の相関を持つ。

また、性格特性が学業成績やその動機付けの予測因子であることが示された。自律性支援のような状況的要因、性格や能力といった個人的要因の2つによって動機付けや最終的な学業成績が決定される。状況的要因と個人的要因の関係は和算的なのか乗算的なのかが気になるところ。

性格特性と動機付けの関係に対する文化的影響、性格特性による動機付けへの影響がどのようなパスを辿るのかは、これからの研究課題である。

 

 

参考文献

Chue, K. (2015). Examining the Influence of the Big Five Personality Traits on the Relationship Between Autonomy, Motivation and Academic Achievement in the Twenty-First-Century Learner. In: Koh, C. (eds) Motivation, Leadership and Curriculum design. Springer, Singapore.